翻訳と辞書
Words near each other
・ 細川持賢
・ 細川持隆
・ 細川政之
・ 細川政元
・ 細川政国
・ 細川政春
・ 細川政権
・ 細川政権 (戦国時代)
・ 細川政賢
・ 細川教春
細川教春 (和泉上守護家)
・ 細川教春 (野州家)
・ 細川文昌
・ 細川斉樹
・ 細川斉茲
・ 細川斉詮
・ 細川斉護
・ 細川日記
・ 細川昌彦
・ 細川昌興


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細川教春 (和泉上守護家) : ミニ英和和英辞書
細川教春 (和泉上守護家)[ほそかわ のりはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
守護 : [しゅご]
  1. (n,vs) protection 2. safeguard
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

細川教春 (和泉上守護家) : ウィキペディア日本語版
細川教春 (和泉上守護家)[ほそかわ のりはる]
細川 教春(ほそかわ のりはる、応永30年(1423年) - 宝徳2年4月27日1450年6月7日))は、室町時代武将守護大名細川和泉上守護家当主。父は細川持有(もちあり)。母は最勝院。弟に常有(つねあり、元有の父)。仮名は九郎。和泉上守護家の通字により、教有(のりあり)ともいう。教春、教有いずれも「教」の字は将軍足利義教から偏の授与を受けたものである。等観院と号す。刑部大輔。
== 略歴 ==
永享7年(1435年)9月25日、足利義教より偏諱を受けて教春と名乗る。9月26日、父・持有に従って大和国に出陣。永享9年(1437年)2月に鳥取和泉入道や安野井を攻め滅ぼし、4月には上神城攻めで上神若狭入道を降伏させ、義教から感状を与えられた。
永享10年(1438年)9月17日、和泉半国守護に補任され、阿波讃岐伊予の所領を安堵される。
嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱を起こした赤松満祐討伐に参加。細川持常らが播磨国の人丸塚蟹坂で赤松教康と合戦した際に名が見える。その戦功により備前国宇治郷、摂津国呉庭庄の所領を与えられる。文安4年(1447年)2月、刑部大輔に任じられた。
宝徳2年(1450年)4月27日、28歳で死去。和泉半国守護の後任には弟の常有が補任された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細川教春 (和泉上守護家)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.